Nursing care
materials 介護資料
【介護保険最新情報Vol.1374】要点を解説
投稿日:
概要
令和7年4月14日付で発出された本通知では、介護現場の業務効率化を目的として、国民健康保険中央会が提供する「ケアプランデータ連携システム」の普及促進に向けた「フリーパスキャンペーン」について、説明会の実施報告と今後の利用に関する重要情報がまとめられました。
全ての介護サービス事業所が対象であり、居宅介護支援・通所・訪問系事業所など幅広く関係する内容です。
詳細は、介護保険最新情報 Vol.1374をご参照ください。
要点
要点1:フリーパスキャンペーン説明会の実施と動画公開
2025年3月14日に実施されたオンライン説明会では8,000名以上が視聴。概要やQ&A、操作動画などがYouTubeにてアーカイブ公開されています。
【YouTube】https://youtu.be/D-oOSOJcePM
要点2:2025年6月1日よりライセンス料1年間無料
「フリーパスキャンペーン」により、通常21,000円のライセンス料が申請日から1年間無料に。キャンペーン対象は全介護事業所。
6月以降は問い合わせ増加が予想されるため、4~5月中の利用開始が推奨されています。
要点3:ヘルプデスクのサポート体制強化
PC操作が不慣れな方でも導入しやすいよう、電話・メールによる専任スタッフの対応が強化。導入前後のサポートが提供されています。
サポートサイト:https://www.careplan-renkei-support.jp/
要点4:多かった質問と回答
オンライン説明会時に多かった質問と回答をまとめています。
Q. 6月1日からのキャンペーンへの申込方法を教えてください。 |
A ヘルプデスクサポートサイトのフリーパスキャンペーン特設ページに記載されている手順に沿ってお手続きをお願いします。 |
Q. フリーパスキャンペーン期間に申請をして万が一うまく運用ができなかった場合、自動更新前にやはり利用をやめる、ということも可能なのでしょうか? |
A. 無料期間終了後、継続をご希望でない場合は、利用停止のお手続きをお願いいたします。 |
Q. 実際の操作画面が見てみたい。 |
A. YouTubeに、実際の操作画面が見れる動画がございます。 【YouTube】10分でわかる!ケアプランデータ連携システム かんたん操作ガイド |
Q. フリーパス開始までの準備等、もっと事前準備の内容を知りたいと思います。 |
A. サポートサイト内に、導入の手順を解説する、「スタートガイド導入フロー編」がございます。 |
Q. ケアプランデータ連携システムの利用促進を進めるために、管内(市町村)事業所に対し、先進的・画期的な取組等を行っている自治体の事例等あれば紹介していただきたい。 |
A. 「2024/12/04(水)全国自治体向けオンラインウェビナー」にて、自治体の普及施策事例を紹介しています。YouTubeにアーカイブがございます。 【YouTube】2024/12/04(水)全国自治体向けオンラインウェビナー |
対応のポイント
- 所属事業所内でキャンペーン対象となるか確認し、必要に応じて4~5月中に利用申請の検討を。
- 利用予定の介護ソフトがデータ連携に対応しているか確認。
- 地域内の他事業所とも連携を促し、導入のメリットを広める。
- ヘルプデスクや操作ガイド動画を活用し、導入準備をスムーズに。
まとめ
ケアプランデータ連携システムの活用は、業務効率化・事務負担軽減に直結する重要な施策です。特に給付管理・提供票作成業務の効率化に大きな効果が期待されています。
今回のフリーパスキャンペーンを契機に、早期導入を進めることで、より円滑な情報連携とICT活用の促進が図れるでしょう。自治体の補助制度もあるため、早めの情報収集と申請準備が推奨されます。