無料体験する 資料請求する

Nursing care
column

通所介護計画書の書き方とは?目的や作成手順などを分かりやすく紹介

投稿日:

「通所介護計画書」とは、基本報酬を算定するために必要な書類の1つで、通所介護を利用する方のニーズや目標、サービス内容を記載したものです。

本記事では、通所介護計画書を作成する目的、作成手順を解説していきます。具体的な記載例も提示しているので、ぜひ参考にしてみてください。

通所介護計画書とは?

通所介護計画書とは、通所介護を利用する方の目標や希望を実現するために作成する計画書のことです。利用者の健康状態や環境、ニーズを基に、どのようなサービスを提供するかを記載します。

通所介護を利用する際は介護保険が適用されるため、通所介護計画書の作成は必須です。

通所介護計画書を作成する目的

通所介護計画書を作成する目的は、主に以下の4つです。

  • 利用者やご家族に安心感を与えるため
  • スタッフのケアサービスの質を向上させるため
  • ケアマネージャーとの情報共有を行うため
  • 基本報酬の算定を行うため

通所介護計画書は基本報酬の算定のためだけでなく、利用者や家族、またはサービスを提供するスタッフのためにも重要な書類です。急いでいるからといってケアプランを丸写しするなど、その場しのぎの計画書にならないよう、丁寧に記載しましょう。

利用者や家族に安心感を与えるため

サービス提供の目的とその内容を記載し、はっきりさせることで、利用者と家族に安心感を与えられます。特に初めて利用する方や心配性の方に納得した上で同意してもらうためにも、計画書は重要な役割を果たします。

スタッフのケアサービスの質を向上させるため

利用者と家族の希望と利用目的をスタッフ間で共有することにより、他職種間で統一性のあるサービスを提供できます。

介護保険制度では多職種連携をいかに行うかが重要です。計画書を通して具体的なケア内容を共有することで、どの職種でどのようなサービスを提供するのかを把握することができます。多職種の知識をかけ合わせることで、重複や食い違いのない最適化されたサービス提供につながります。

ケアマネージャーとの情報共有を行うため

計画書は利用者や家族と主に接するケアマネージャーと、実際にサービスを提供するスタッフの間で情報を共有するのに役立ちます。

介護サービス提供の際は、計画、サービスの実施、評価の過程で利用者と家族の希望に添えているのか、ケアマネージャーと詳細に情報を交換していくことが肝心です。

基本報酬の算定を行うため

基本報酬の算定には、人員配置を満たしていることの他に「通所介護計画の作成」と「利用者への計画の内容説明と同意」が必須です。また、計画書は利用者へ交付しなければなりません。

参考:6指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について

通所介護計画書を作成する流れ

ここからは、通所介護計画書を作成する流れについて説明していきます。

フェースシートやケアプランから情報を把握する

まずは、フェースシートやケアプランを見ながら利用者の基本情報を確認します。

運営基準では、計画は居宅サービス計画(ケアプラン)によって作成しなければならないとされています。ケアプランを基に利用者の氏名、生年月日、住所、要介護度、日常生活自立度などをチェックしましょう。特に、服薬情報や疾患・運動などで生じる医学的なリスクについては、スタッフ間で共有し、周知できるように詳細を把握しておくことが重要です。

利用者・家族からヒアリングする

利用者の自宅を訪問し、できる限り利用者および家族に直接会って生活環境やニーズを把握します。利用前に自宅で顔合わせをすることで、より信頼関係を構築しやすくなります。

また、通所介護を利用する上で送迎が必要かどうかも、ここで確認しておきましょう。

アセスメントには「生活機能チェックシート」を利用してください。これは、個別機能訓練加算の算定でも必要になります。

援助目標を設定する

これまで収集した情報とニーズを基に、援助目標を設定します。まず利用者が抱える課題を洗い出し、その後身体状況や生活状況を加味しながら、短期目標と長期目標を決定しましょう。

通所介護計画書を作成する

利用者、家族、ケアマネージャーからの情報と、アセスメントした内容を基にして計画書を作成します。先ほど設定した援助目標を踏まえ、サービス内容を記載してください。

この時、ケアプランとの食い違いが生じないように注意します。アセスメントの結果などによりケアプランとの相違があった場合は、ケアマネージャーと相談し、必要に応じてケアプランを修正していきます。

計画書は、利用者、家族、サービススタッフの全員が見るものなので、具体的に、かつ分かりやすい文章で作成しましょう。

利用者と家族に署名をもらう

計画書が出来上がったら、利用者と家族に内容を説明し、同意と署名をもらいます。同意を得ると、サービス提供を開始できます。

署名がされた計画書原本は事業所で保管し、コピーを利用者もしくは家族に交付します。さらに、運営基準ではケアマネージャーへの計画書の交付も必須となっているので、忘れずに渡しましょう。

評価と見直しを行う

通所介護サービスの開始後、利用者にどのような変化があったのか評価を行います。

記録を確認し、アセスメントを行って、必要に応じて短期目標を変更してください。また、家族の希望や利用者の身体状況が変化した場合も、目標と計画の見直しを行いましょう。

通所介護計画書の書き方と記入例

通所介護計画書は実際にはどう書けばいいのか、書き方と記入例を具体的に説明していきます。

基本情報

ケアプランやフェースシート、さらに利用者と家族からの情報を含めて基本情報を記載します。

特に、服薬情報や医学的リスクは利用者の身体状況によって変更になる場合があるため、注意しましょう。計画書の内容は常に最新の情報になるように、情報の変更があれば随時更新が必要です。更新した情報は他職種間で共有し、サービスの向上や事故防止に努めましょう。

それぞれの項目でどのように記載したらいいのか、以下の表を参考にしてみてください。

作成日計画書を作成した日付を記入する。
前回作成日前回計画書を作成した日付を記入する。(初回の場合は記載不要)
初回作成日初めて計画書を作成した日付を記入する。
氏名・生年月日利用者の氏名・生年月日を記入​​する​​。
介護認定利用者の要介護度を記入する。
計画作成者・職種計画書の作成者の氏名を記入する(主に生活相談員)
日常生活自立度ケアプランに記載があれば、そのまま転記する。
通所介護利用までの経緯(活動歴や病気)サービス利用に至るまでの経緯を記入する。
(記載例)
今年2月末に自宅で転倒し大腿骨骨折と診断。手術後痛みは消失したが、退院後もベッド上で過ごすことが多くなり、活気がなくなってきている。
利用者本人の希望利用者本人に聞き取りした内容を記載する。
(記載例)
また散歩できるようになりたい。自分でできることは自分でやりたい。皆さんと仲良くしたいです。
家族の希望家族に聞き取りした内容を記載する。
(記載例)
以前のように歩けるようになればいい。もともとおしゃべり好きな性格なので、他の方たちとの交流も増えてくれたらうれしい。
利用者本人の社会参加の状況利用者が社会生活の中でになっている役割について記載する。
(記載例)
骨折前は料理・洗濯などの家事全般を行っていた。隣の家の方とも仲が良く、たまにお茶を飲むなどの交流があった。
利用者の居宅の環境利用者の居宅について記載する。
(記載例)
居宅は2階建ての一軒家。ご本人は2階へは上がらず、1階の居間や自室で過ごしている。玄関や浴室には手すりが設置されている。
健康状態既往歴、合併症、服薬情報を記載。ケアプランに記載があれば、そのまま転記する。
ケアの上での医学的リスク主治医からの指示など、医学的な留意事項があれば記載する。
(記載例)
血圧上昇時には運動を控えること。

サービス目標(長期目標・短期目標)

サービス目標は、ケアプランに記載された「通所を利用する目的」に沿って設定します。

長期目標と短期目標の記載例は、それぞれ以下の通りです。長期目標はおおむね6カ月後に達成できる目標、短期目標は長期目標を見据えて3カ月ほどで達成できるものを設定しましょう。

長期目標利用者が実現できる理想の生活スタイルを基に設定する
(記載例)
  • 自宅での生活を継続する。
  • 以前のように散歩ができるようになる。
短期目標長期目標を達成するために日常的に行う目標を設定する
(記載例)
  • 他の利用者と交流する。
  • 心身機能の向上を図り、安定した歩行を維持する。

サービス提供内容

ここでは、目標を達成するために行うサービスの内容を記載します。利用者がなぜ通所介護を利用するのか、目的を理解して必要なサービスを選択しましょう。

先ほど設定した長期目標・短期目標が、具体的にどのようなサービスを提供すれば達成できるのかを分析します。

サービス提供内容(記載例)
  • 入浴時、更衣は自身でできるよう声掛けし、洗髪・洗体は自力で行い、手の届かない部分などは必要に応じて介助する。
  • レクリエーション(他利用者とのコミュニケーションを楽しむ。絵画や歌、英会話などのプログラム)に参加する。
評価(記載例)
  • 活気がないときは入浴を拒否することがあるが、何度か声掛けをすることで対応。ズボンの上げ下げができない時は介助を行う。手の届く範囲であればご自身で洗体可能。
  • レクリエーションには積極的で、毎回参加される。

特記事項・実施後の変化(統括)

特記事項には、サービス実施時の注意点や、利用者の性格の特性などを記載します。

特記事項(記載例)利用者はもともと社交的な性格であり、レクリエーションには参加したいという意思がある。
辛いものが苦手で、スパイス類が食べられない。カレー禁止。

実施後の総括では、サービス実施後の変化などを記載します。計画書作成時は空欄で構いません。3カ月後の短期目標のアセスメント時に評価を行い、記載するのが望ましいでしょう。

実施後の変化・総括(記載例)サービス開始から3カ月が経過し、デイサービスの環境にも慣れ、他の利用者とも良い交友関係を築いている。
レクリエーションにも積極的に参加し、活気が出てきた。歩行訓練はやや消極的だが、声掛けによって効果も表れてきている。
引き続き心身の状態を確認しつつ、必要な場合は介助をしながら支援を行っていく。

通所介護計画書を作成する際のポイント

通所介護計画書を作成する際に注意すべきポイントは2つあります。

定期的に更新する

サービス提供開始後の利用者の身体状況は変化していきます。それに伴い、計画書の内容も更新しなければなりません。特に、個別機能訓練加算を算定する事業所では3カ月に1度の見直しが必要ですが、それ以外にも健康状態や服薬情報が変更になった場合は随時修正しましょう。

誰にでも伝わりやすい内容を意識する

計画書は利用者本人とその家族だけでなく、事業所スタッフも閲覧します。そのため、誰が見ても分かりやすい文章で記載しておくことが重要です。

「5W1H」を意識して、読む人に伝わりやすい文章を心がけましょう。

まとめ

今回は、通所介護計画書を作成する目的・作成手順・記載例を解説しました。計画書の作成は、ポイントを抑えながら効率良く行うことが重要です。

介護ソフト「まもる君クラウド」であれば、日々の記録業務に関する悩みの解決に役立つでしょう。多くの事業所が重視する「直感的に操作できる画面の見やすさ」と「充実したサポート体制」を備え、なおかつ高いコストパフォーマンスを実現しています。

さらに、加算算定に必要な「興味・関心チェックシート」「生活機能チェックシート」にも対応しており、LIFE(​​科学的介護情報システム)とも連動できるので、毎月の加算に関する業務の負担も期待できます。

ぜひ介護ソフトを導入し、通所介護計画書作成の効率化を図ってください。

                 介護コラムへ戻る

お電話からもお気軽にお問い合わせください

044-281-8760

カスタマーセンター
9時~18時(定休日:土・日・祝)

PAGE TOP